
トップ > ジャズドラムとは > ルーディメンツ
ルーディメンツとは
ルーディメンツとはマーチングドラムの世界で発展してきたスネアドラムの基本的奏法の総称です。ルーディメンツを習得することでスティックコントロールが安定し、様々な表現を可能にします。ジャズドラムではルーディメンツをドラムセットへ応用することで複雑なフィルインやドラムソロを可能にしますので、習得することを強くオススメします。
代表的な5つのルーディメンツ
シングルストローク系ルーディメンツ
右手・左手を1打ずつ交互に叩いていきます。
①シングルストロークロール
動画 | ドラム譜 |
---|
 |  |
1.メトロノームで16分音符を鳴らして練習してください。 |
2.片手ずつ8分音符を流れるように叩けるまで練習します。 |
3.8分音符を叩けるようになったら右手・左手を交互に組み合わせます。 |
②シングルストローク4
動画 | ドラム譜 |
---|
 |  |
1.メトロノームで3連符を鳴らして練習してください。 |
2.上記①のシングルストロークロールを4打目で止めるようにする練習です。 |
3.左手からもスタートできるようにしましょう。 |
③シングルストローク7
動画 | ドラム譜 |
---|
 |  |
1.メトロノームで3連符を鳴らして練習してください。 |
2.右手・左手のみで上記②のシングルストローク4を出来るようにします。 |
3.右手・左手のみでシングルストローク4が出来たら、もう一方の手を追加してシングルストローク7の完成となります。 |
ダブルストローク系ルーディメンツ
右手を2打、左手を2打ずつ叩いていきます。1打のみを叩くこともあります。
①ダブルストロークロール
動画 | ドラム譜 |
---|
 |  |
1.ダブルストロークが完成している必要があります。 |
2.8分音符のシングルストロークを叩くときの腕の動きに近づけながら、ダブルストロークを叩きます。 |
3.左手からもスタートできるように練習します。 |
②5ストロークロール
動画 | ドラム譜 |
---|
 |  |
1.8分音符を3つ叩くような感じで最初の2つをダブルストロークにします。 |
2.8分音符を叩いているときは中指・薬指・小指は開きませんが、ダブルストロークを叩く時は中指・薬指・小指は開きます。理由はリバウンドを得るためです。 |
③7ストロークロール
動画 | ドラム譜 |
---|
 |  |
1.8分音符を4つ叩くような感じで最初の3つをダブルストロークにします。 |
2.8分音符を叩いているときは中指・薬指・小指は開きませんが、ダブルストロークを叩く時は中指・薬指・小指は開きます。理由はリバウンドを得るためです。 |
ディドル系ルーディメンツ
上記①と②の組み合わせで叩いていきます。最も知名度の高いルーディメンツはパラディドルです。
①シングルパラディドル
動画 | ドラム譜 |
---|
 |  |
1.パラディドルを叩くためにはシングルストロークとダブルストロークが完成している必要があります。 |
2.かなりゆっくりなテンポから始めてください。 |
3.一方の手がダブルストロークをしている間に、もう一方の手が振りかぶる感覚を身につけてください。 |
②ダブルパラディドル
動画 | ドラム譜 |
---|
 |  |
1.パラディドルを叩くためにはシングルストロークとダブルストロークが完成している必要があります。 |
2.上記①のパラ部分を2回繰り返した形のパラディドルです。 |
3.一方の手がダブルストロークをしている間に、もう一方の手が振りかぶる感覚を身につけてください。 |
③トリプルパラディドル
動画 | ドラム譜 |
---|
 |  |
1.パラディドルを叩くためにはシングルストロークとダブルストロークが完成している必要があります。 |
2.上記①のパラ部分を3回繰り返した形のパラディドルです。 |
3.一方の手がダブルストロークをしている間に、もう一方の手が振りかぶる感覚を身につけてください。 |
フラム系ルーディメンツ
1打叩く前に装飾音符と呼ばれる音量の小さな音符を追加します。ほぼ同時に叩きます。
①フラム
動画 | ドラム譜 |
---|
 |  |
1.右手・左手共にスネアの打面から3センチほどの位置に構えます。 |
2.最初はアクセントをつける右手を振りかぶりますが、このとき左手は右手につられて振りかぶろうとしますがなるべく動かさないようにしてください。 |
3.右手を振り下ろすして、叩く直前に左手を小さな音量で叩きます。左手でアクセントをつける場合も同様です。 |
②フラムアクセント
動画 | ドラム譜 |
---|
 |  |
1.上記①のフラムができるようになっている必要があります。 |
2.3連符の頭をフラムにするルーディメンツです。 |
3.フラム以外はアクセントをつけずに練習します。 |
③フラムタップ
動画 | ドラム譜 |
---|
 |  |
1.上記①のフラムができるようになっている必要があります。 |
2.片手ずつに分けて考えると、右手の動きは16分音符の3連打を繰り返す動きとなっています。左手の動きも同様です。 |
3.ですので右手・左手を16分音符の3連打を出来るようしてから両手を組み合わせます。 |
ドラッグ系ルーディメンツ
1打叩く前に装飾音符と呼ばれる音量の小さな音符をダブルストロークで2つ追加します。ほぼ同時に叩きます。
①ドラッグ
動画 | ドラム譜 |
---|
 |  |
1.小さい音量でダブルストロークが出来ている必要があります。 |
2.フラム同様、両手はスネアから3センチほどの低い位置に構え、最初はアクセントをつける右手を振りかぶりますが、このとき左手は右手につられて振りかぶろうとしますが動かさず固定します。 |
3.右手を振り下ろし打面を叩く直前で左手のダブルストロークを叩きます。 |
②シングルドラッグタップ
動画 | ドラム譜 |
---|
 |  |
1.上記①のドラッグが出来ている必要があります。 |
2.8分音符2つの1つ目にドラッグをくっつけているルーディメンツです。 |
3.手順が複雑ですのでゆっくりなテンポから始めてください。 |
③ダブルドラッグタップ
動画 | ドラム譜 |
---|
 |  |
1.上記①のドラッグが出来ている必要があります。 |
2.3連符の1・2つ目にドラッグをくっつけているルーディメンツです。 |
3.手順が複雑ですのでゆっくりなテンポから始めてください。 |
ルーディメンツのまとめ
ここまで紹介したルーディメンツは基本的なものです。ぜひ習得することをオススメします。以下にルーディメンツをまとめておきます。
- シングルストローク系
- ダブルストローク系
- ディドル系
- フラム系
- ドラッグ系
これらのルーディメンツの練習を行う前に、前ページのテクニックに書いてあるシングルストロークとダブルストロークは必ず習得しておく必要があります。ルーディメンツはシングルストロークとダブルストロークの組み合わせで出来ているためです。ここまでの知識を頭に入れながら次の練習についてを読んでみてください。