
トップ > ジャズドラムとは
ジャズドラムとは
一般的にドラムといえばロックドラムをイメージする方が多いと思います。ジャズドラムとはロックドラムと違い、音量が小さく、繊細で、アドリブを中心としたドラムスタイルが特徴です。アドリブが中心となるため同じ楽曲を演奏しても、演奏者によってフレーズが違います。言い換えれば自由に演奏してよいのです。ここではジャズドラムを始めるにあたって必要なものや知識、リズムやテクニックについて説明していきます。ジャズドラムを学んでジャズバーなどでセッションを楽しみましょう。
セッションに向けてジャズドラムをはじめよう
①必要なもの
ジャズドラムを始めるにあたって必要なものの紹介です。練習する時に最低限必要なものを載せています。これらのものを購入し、ジャズドラムの最初の一歩を踏み出しましょう。ここからジャズ生活が始まります。 |
②楽譜の読み方
楽曲を演奏するときにロックドラムとは違い、ジャズドラムの楽譜は存在しません。なぜならアドリブ中心となるため、自由に演奏してよいからです。しかし練習する時には楽譜の知識が必要となります。ここでは練習に必要な楽譜の説明をしています。 |
③リズム
ジャズドラムの基本リズムは4ビートです。スウィングとも呼ばれています。ジャズドラムはこの4ビートから始まります。他にもジャズドラムで使用するリズムを載せていますので参考にしてください。 |
④テクニック
ジャズドラムはアドリブ中心のドラムスタイルですので、演奏者自身で音楽を表現していきます。表現力をつけるためにはテクニックの習得は欠かせません。ここでは表現力を上げるために必要なテクニックを載せています。 |
⑤ルーディメンツ
ルーディメンツとはスティックを自由にコントロールするためのエクササイズです。基本的なテクニックが身に付いた後、ルーディメンツの習得を目指します。ルーディメンツが出来るようになると、ジャズドラムにおける表現力が大幅に上がります。 |
⑥練習について
ジャズドラムを練習するあたって気をつけることの紹介です。練習は効率よく行う必要があります。ドラムを始めたばかりの方は独学で練習すると効率が悪くなりやすいです。ですのでここで説明している練習で気をつけることを参考にしてみてください。 |
⑦アドリブ
アドリブとは瞬間的に作曲することを言います。ジャズの醍醐味がこのアドリブです。自由に自分の表現で楽曲を作っていけることがジャズをやっていて楽しいことの一つです。ここではアドリブの練習方法について説明していきます。 |
⑧セッションへ
ジャズドラムを始めて多くの方が目標とすることがセッションへの参加です。ジャズバーなどではジャムセッションと呼ばれるセッションを行う日があります。ここではセッションで大切なことを説明しています。 |